無呼吸症候群

【概要】

無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndrome「SAS(サス)」とも言われます。
10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼします。

【症状】

呼吸停止が繰り返され、身体の中の酸素が減っていきます。
すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。
寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体に大きな負担がかかり、脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので休息ではなくなります。
その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが起き、日中の様々な活動に影響が生じてきます。

【寝ている間】
いびきをかく・いびきが止まり大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる・呼吸が止まる・呼吸が乱れる・息苦しさを感じる・むせる・何度も目が覚める(トイレに起きる)・寝汗をかく

【起きたとき】
口が渇いている・頭が痛い・ズキズキする・熟睡感がない・すっきり起きられない・身体が重いと感じる

【起きているとき】
強い眠気がある・だるさ、倦怠感がある・集中力が続かない・いつも疲労感がある

【原因】

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の無呼吸の原因によって“閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)”と“中枢性睡眠時無呼吸(CSA)”に分類されます。それぞれの詳しい原因は以下の通りです。

閉塞性睡眠時無呼吸

睡眠中に空気の通り道である上気道が狭くなったり、一時的に閉塞したりすることによって発症します。

上気道が狭くなったり閉塞したりする主な原因は、肥満による首や喉周りの脂肪です。首周りの脂肪は仰向けの状態で横になると重力にしたがって気道を圧迫するため、上気道のスペースが狭くなるのです。

そのほかにも生まれつき舌や扁桃、アデノイドが大きかったり顎自体が小さかったりすることで、横になると舌根沈下(舌の根元が喉に垂れ下がって上気道を狭くする)などが生じやすくなることも大きな原因となります。

成人の睡眠時無呼吸症候群は肥満によるものがほとんどですが、小児ではこのような生まれつきの身体的特徴が原因になることもあります。

また、そのほかにも慢性的な鼻炎や鼻中隔彎曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)など鼻の病気によって空気の通り道が狭くなることも原因として挙げられます。

中枢性睡眠時無呼吸

脳、神経の中で呼吸をつかさどる延髄の“呼吸中枢”の異常によって、正常な呼吸運動ができなくなり発症するタイプです。

はっきりとした発症の原因は分からないことも多いですが、心不全や腎不全を発症しているケース、脳梗塞や脳出血の後遺症、生まれつき脳に奇形があるケースなどで発症しやすいとされています。

背中に鍼をさす鍼灸師の写真(画像)|フリー素材「ぱくたそ」