【概要】
6ヵ月以上前からの発症で最近の3ヵ月間に一定頻度以上の症状発現があるもの。 ※ディスペプシア・・・意味としては「消化不良」。「機能性ディスペプシア」において は、胃や十二指腸の「痛み」や「もたれ」の様々な症状。 |
【症状】
胃痛や胃もたれが続く・胸やけがする・お腹が張る・吐き気・吐く・食事をするとすぐにお腹いっぱいになる。 |
【原因】
主なものは「ストレス」による自律神経の異常。 ※交感神経優位 消化液の分泌が減り、胃腸の動きが鈍くなり、胃もたれや消化不良。 ※副交感神経優位 胃酸過多により胃壁を傷つけ、胃痛や胃潰瘍。その他に、ピロリ菌感染など。 |
【鍼灸治療】
消化管が動くことで、食物が消化液と混ざり合って、消化・吸収がスムーズに行われています。
ハリ治療やお灸の刺激は「消化管を活発に動かす」「消化管をあまり動かないようにする」という作用があります。
「活発に動かす」と「あまり動かないようにする」というのは、正反対の作用ですが、体のどこを刺激すれば、どういう反応が出るのか分かっています。
つまり、ハリ治療とお灸は、消化管の動きを調節することで、消化器系の症状を改善します。
