逆流性食道炎

【概要】

胃食道逆流症とは、胃酸を多く含む胃内容物が食道内に逆流し、胸やけなどの症状をおこす疾患です。GERD(gastroesophageal reflex disease:ガード)とも呼ばれます。

胸やけや胃酸の上がってくるような感じ(呑酸)の症状があって胃カメラ検査を行うと食道にびらんや潰瘍が確認されることがあります。このようなびらんなどを伴うGERDを逆流性食道炎といいます。

しかし、食道にこれといった病変が見つからない方も多く、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と呼びます。食道内への胃内容物の逆流はあるものの軽微であるために、びらんや潰瘍には至っていない状態であり、食道粘膜が胃酸に対して過敏だったり、胃酸が食道の上の方まで上がってきていたり(食道の上部は特に敏感な部分といわれています)するために症状が出るものと考えられています。

【原因】

もともと胃と食道の境目には胃の内容物が逆流しないように逆流防止装置があります。そのため通常は胃酸が食道に上がることはありません。この防止の装置とは食道の下部にある筋肉(下部食道括約筋)のことであり、食道と胃の境目を閉じるはたらきをすることで食道に胃酸が上がらないように維持されています。

しかし食堂裂孔ヘルニア(胃の一部が食道の方に飛び出てしまい食道と胃の境目が閉じにくくなる病態)など何かしらの原因により、この下部食道括約筋が一時的に緩んでしまうと、逆流を起こしてしまうのです。

一時的な下部食道括約筋の緩みは、脂肪を摂ったときに出るホルモンや、そのほかさまざまな食べ物によって影響を受けるといわれています。油っこい食事やアルコール、刺激のある食事を食べた後に胸やけが起こりやすいのはこのためだと考えられます。また食べ過ぎて胃が内容物でパンパンであったり、肥満があって腹圧がかかりやすかったりすると、より逆流が起こりやすくなります。

【症状】

胃食道逆流症(GERD)の代表的な症状は胸やけと呑酸の2つです。そのほかの症状としては以下があげられます。

  • 胸の痛み
  • 食べ物などの飲み込みにくさ
  • 声のかすれ

また、上記以外にも、慢性的な咳などの症状が現れることもあります。さらに、睡眠障害の症状が現れるようなケースもあります。

【治療】

症状改善のために生活のなかでできることとして、肥満の改善(減量)、一度にたくさん食べることを避ける、油っこい食事を避ける、オレンジジュースなどの酸度の高い食品を避ける、睡眠をとるときには上半身を少し上げておく、などがあります。これらの心がけも薬での治療と同様に大切だとされています。長期にわたって継続することで内服薬を終了できることを目標としていきます。

○暴飲暴食によって起こる『食傷』(しょくしょう)や油を使った食品の過食や偏食によって起こる『胃熱』(いねつ)などには足三里(あしさんり)と内庭(ないてい)を使います。

○脾の気には、体内で水分と湿気を運搬する役目があり、停滞すると逆流性食道炎や胃腸の調子が崩れます。
逆流性食道炎や胃腸の働きを正常にするには、胃の気と脾の気を正常にしていきます。
湿気を除去する  巨闕(こけつ) 中脘 (ちゅうかん) 陰陵泉 (いんりょうせん) 豊隆 (ほうりゅう) 関元 (かんげん) 神闕 (しんけつ)
胃と脾の気を整える 膈兪(かくゆ) 肝兪 (かんゆ) 脾兪(ひゆ)
神闕はおへそのところになるので鍼(ハリ)とか指圧では温熱パックで温めます。
このようなツボを使って体の調整をしていきます。

これらのツボにはりをしていくことで、、胃に停滞した水分や湿気を徐々に解消して、本来持っている胃の働きに戻していきます。日に日に、胃の運搬が正常化していくことで、 胃気上逆・逆流性食道炎は、改善していきます。

背中に鍼をさす鍼灸師の写真(画像)|フリー素材「ぱくたそ」