【概要】
過食症とは、心理的な原因を抱えることから食事をとらずにはいられない状態を指します。大量に食事を摂取しますが、摂食したものを後に吐くといった過食に対しての代償行為があり、体重増加を防いでいます。過食症は神経性過食症とも呼ばれ、神経性食欲不振症とともに摂食障害の一種類として分類されています。神経性過食症は神経性食欲不振症と表裏一体であり、同じ方でも両方の病態を示すことも稀ではありません。過食症は、ストレスをきっかけとして発症することが多く、男女関係、職場の対人関係などが誘因となります。
先進国における過食症の患者さんは、思春期~青年期女性の間でおおよそ4%と報告されており、神経性食欲不振症よりも多い数字となっています。ただし、医療機関に来る神経性過食症患者さんは少ないです。
【症状】
過食症の発症様式として神経性過食症は大きく分けて、神経性過食症から突然始まる患者さんと、神経性食欲不振症から移行してきた患者さんの2パターンがあります。
いずれの場合でも、食事を必要以上にむちゃ食いをしてしまうことになります。短時間のうちに大量の食べ物を食べることになりますが、それを解消するための絶食・食事制限・自己誘発性嘔吐・器具を用いた嘔吐・下剤の乱用などといった排出行為をおこなうこともあります。
こうした異常な食事摂取や排泄行為を反復することに対しての病識もあり、「どうしてこんなことをしてしまったのだろう」という自己嫌悪を生じることもあります。病識がはっきりしている点は、同じく摂食障害に分類される神経性食欲不振症と比べて大きな違いであると言えます。
また、過食嘔吐を長年にわたってし続けると、低カリウム血漿や慢性腎不全、肝不全、急性腎不全など生命の危険を脅かすような合併症をきたしてしまう場合もあります。
【原因】
過食症は、社会的要因・文化的要因・心理的要因・家族、家庭環境・生物学的要因など、様々な要因が複雑に関与しています。具体的にはストレスを原因として過食症が発生することが多く、男女関係や仕事における問題をきっかけとして過食症を発症します。ストレスを抱えるとことで何かしらのストレス解消方法を求めるようになり、それがむちゃ食い、過食という行為につながることになります。
また、ある種の鬱で過食症を合併する患者さんもいます。例えば、非定型うつ病の方(対人過敏性・過眠・著しい倦怠感・過食などを症状とする)や、発達障害を持っている方が過食症を併発することも珍しくありません。
【治療】
過食症の治療においては、家族への治療者からの援助も大切です。両親に対する治療者からの心理的な支えは、長期的な観点からも重要なポイントです。また神経性過食症では自助グループなど集団療法の活用も有効とされます。
過食症の経過中には、身体的な問題を抱えることもあります。例えば大きな電解質異常を抱える場合には心不全を発症するリスクもありますので、点滴治療も行われることがあります。さらに、抑うつ気分が強くなることに関連して、自殺が懸念される状況もあるため、患者さんの生命保護の観点から入院適応となることもあります。
過食症は、神経性食欲不振症よりも完治を目指すことが難しい疾患であると考えられています。過食による症状を緩和しつつ病気の寛解状況が保てるよう、見守りの姿勢で対処することが重要です。
また、鍼灸治療では、
自律神経を整え、「気」や「血」のめぐりを改善させていきます。
また、食生活の乱れによって弱った胃腸をケアするツボを使用し、「気」や「血」の源となる食事をきちんと摂れるようにしていきます。
「気」や「血」が整えば、「こころ」も徐々に整ってきます。「こころ」の状態が整い、「こころ」が元気になれば、身体の調子も整ってきます